武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P4 | 古文書サイトです。戊子サイトです。戊子=つちのえねでは古文書の基礎から上達まで、一般的な知識からその特徴やユニークなことまで、さまざまなページを作成しさらに追加しつつあります。このサイトによって古文書が身近になり古文書の楽しさ倍増になりましたら幸いです。2022年初夏からは江戸時代の武蔵野についての武野八景という書誌の解読を進めています。ホームから興味あるページをご覧ください。

古文書『戊子つちのえね
古文書サイト「戊子」へようこそ。古文書に興味のある方や古文書を学習中の方々、古文書に関することなんでもコミュニケーションできましたら幸いです。古文書を読むのは楽しく興味津々ですよね。(ご挨拶「戊子は私」を是非どうぞ。)
「武野八景」訳文
武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P4

【武野八景の一・六所挿秧-P4】の翻刻・訳文・注釈
武野八景に登場する最初の地【六所挿秧】、その内容はこのページまでになります。

馬を祠前の市に取て功有、是に於て、廟を新にし地を附して、以て 國家の祀典に列す、うまをしぜんのいちにとりてこうあり、ここにおいて、びょうをあらたにしちをふして、もってこっかのしてんにれっす、
・取⇒「手に入れる」の意で、「六所宮の市で入手した馬がいい働きをした。勝利に寄与した」の文脈と解す
・地を附し⇒「土地を授与する、知行地を与える」の意と解す。
・國=国。国の前の空白は国に対する敬意表現の闕字。国は日本国と解す。
・祀典:(してん)祭祀の儀式、祭祀されるべきものを書き記した書籍

且 命して馬市の法を定玉ふ、今儼然として之を祠門の前に豎つ、傳聞す往昔國造のかつ めいじてうまいちのほうをさだめたまう、いまげんぜんとしてこれをしもんのまえにたつ、でんぶんすおうせきくにつくりの
尊在ます、みことまします、
・命⇒命の前にある闕字の対象は徳川家康、徳川幕府であると解す。
・儼然=厳然
・豎つ⇒「馬市が門前に立つ」と解す。豎=竪
・傳=伝
・在ます(まします)⇒「在(ま)す」の尊敬語。さらに置き字「焉」(である)で断定の語気を強調している。

毎歳甲斐の牧馬を取り、其の良二十五匹を簡て、之を天子に獻す、後諸州より牽き來て、まいとりかいのぼくばをとり、そのよきにじゅうごひきをえらびて、これをてんしにけんず、のちしょしゅうよりひききたりて、
・甲斐⇒甲斐の国、甲州、山梨県
 山梨県HPなどによれば、律令制の甲斐国には山梨・巨麻・八代・都留の4郡があり、巨麻郡には官営の牧場である3御牧(穂坂(ほさか)牧・真衣野(まきの)牧・柏前(かしわさき)牧)が置かれ毎年都へ馬を貢進した。
・牧馬:(ぼくば)律令制で、諸国の官牧が飼養している馬
・二十五匹⇒25匹は何かの一つの単位と思われる。江戸時代の主要街道の宿駅は25匹の馬を常備する定めとなっており律令制下の宿駅も駅馬の義務があったとされる。この25匹という数もそれらと関係があるのだろうか。
・簡:(かん)えらぶ
・天子に獻す⇒献じた主体が明記されていないが武蔵の国の国府と考えられる。
 天使の前の改行と擡頭は天子に対する敬意表現
・獻=献
・來=来

竟に市を為と、 國初の時最も盛にて、神祖其の駿を簡抜し玉ふと云、祠林の西についにいちをなすと、くにはじめのときもっともさかんにて、しんそそのしゅんをかんばつしたまうという、しりんのにしに
國造の墟有、くにつくりのあとあり、
・國=国
・國初の#8658;直前の空白は国に敬意表現の闕字だが、直ぐ後に出現する「國造の」には闕字がない。この違いが不明だが、「國初の時」は「國 初の時」と一拍おいて発音すべきで「國造」は熟字としてそのまま読むという差があるのだろうかと考えた。
・竟:(けい、きょう)ついーに、おーわる、つーきる
・神祖⇒「神祖」に対する敬意表現「平出」で書き出している。
・簡抜:(かんばつ)選びぬくこと⇒原文は熟語表現の竪点が付されていないが文脈と送り仮名から熟語と解す。
・墟:(きょ、こ)荒れ果てたあと

今農田と為、御殿地と稱す、西方分梅河原小山田の關を望み、頗る勝地なり、いまのうでんとなし、ごてんちとしょうす、せいほうぶんばいがわらおやまだのせきをのぞみ、そこぶるしょうちなり、
・稱=称
・西方⇒「せいほう」と読んだが「にしかた」とも読める。また読み仮名を漢字にしていることが不明
・小山田の關⇒現東京都多摩市関戸(多摩川の南岸)にあった鎌倉幕府の関所で霞ノ関(かすみのせき)とも称した。
 關=関

【武野八景の一・六所挿秧ろくしょそうおう-P4】ここまで(六所挿秧は以上4ページ)。
次のページからは【武野八景の二・立野月出】です。引き続きご期待ください。

☆★☆この記事いかがでした?
気軽にポチッとクリックどうぞ☆★☆
  • 善哉よきかな (0)
初めに・・・武蔵野の素晴らしさ!その読み解きのスタートです。 表紙と見開き・・・肉太の書跡にデザイン性を感じます。 序文1-P1・・・關脩齢による序-P1 序文1-P2・・・關脩齢による序-P2 序文1-P3・・・關脩齢による序-P3 序文2-P1・・・作者「峡南山人」による序-P1 序文2-P2・・・作者「峡南山人」による序-P2 序文2-P3・・・作者「峡南山人」による序-P3 序文2-P4・・・作者「峡南山人」による序-P4 序文2-P5・・・作者「峡南山人」による序-P5 序文2-P6・・・作者「峡南山人」による序-P6 序文2-P7・・・作者「峡南山人」による序-P7 凡例・・・本文著述に先立つ4箇条の説明 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P1(場所は府中市) 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P2 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P3 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P4 武野八景の二・・・立野月出たてのつきいず-P1(場所は国分寺市) 武野八景の二・・・立野月出たてのつきいず-P2 武野八景の三・・・玉川觀魚たまがわかんぎょ-P1(場所は立川市、日野市) 武野八景の三・・・玉川觀魚たまがわかんぎょ-P2 武野八景の四・・・函碕舊池はこざききゅうち-P1(場所は西多摩郡) 武野八景の四・・・函碕舊池はこざききゅうち-P2 武野八景の四・・・函碕舊池はこざききゅうち-P3 武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P1(場所は所沢市) 武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P2 武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P3 武野八景の六・・・宅部寒鴈やけべかんがん-P1(場所は東大和市、東村山市) 武野八景の七・・・将塚暮靄しょうちょうぼあい-P1(場所は東村山市、所沢市) 武野八景の七・・・将塚暮靄しょうちょうぼあい-P2 武野八景の八・・・金橋櫻花きんきょうおうか-P1(場所は小金井市、小平市) 武野八景‐各地の挿絵・・・一枚のスケッチが多くのことを伝えています。
2024 戊子 ー つちのえね ー tsuchi-no-ene, All Rights Reserved.