武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P2 | 古文書サイトです。戊子サイトです。戊子=つちのえねでは古文書の基礎から上達まで、一般的な知識からその特徴やユニークなことまで、さまざまなページを作成しさらに追加しつつあります。このサイトによって古文書が身近になり古文書の楽しさ倍増になりましたら幸いです。2022年初夏からは江戸時代の武蔵野についての武野八景という書誌の解読を進めています。ホームから興味あるページをご覧ください。

古文書『戊子つちのえね
古文書サイト「戊子」へようこそ。古文書に興味のある方や古文書を学習中の方々、古文書に関することなんでもコミュニケーションできましたら幸いです。古文書を読むのは楽しく興味津々ですよね。(ご挨拶「戊子は私」を是非どうぞ。)
「武野八景」訳文
武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P2

【武野八景の五・吾庵疉翠-P2】の翻刻・訳文・注釈

嵯峨帝の弘仁中、弘法大師将に湯殿山に之んとす、道を此に取る、一老翁之を要して曰、さがていのこうじんちゅう、こうぼうだいしまさにゆどのさんにゆかんとす、みちをここにとる、いちろうおうこれをようしていわく、
・嵯峨帝⇒嵯峨天皇(さがてんのう)、第52代天皇
・弘仁⇒平安時代の元号の一つ、810年から824年
・弘法大師⇒空海(くうかい)の死後の諡、真言宗の開祖
・将⇒再読文字(将に~す)
・湯殿山⇒山形県鶴岡市の山、出羽三山の1つ(湯殿山、月山、羽黒山)、修験道の霊場
・之:(し)ゆく(目的地を明示した他動詞の用法)
・要:(よう)要約する
・一老翁⇒昔からの言い伝えを語るとある・・・老人の意と解す。

大悲の尊像此の山中に在る有、行基大士感得の作なり、人の知て之を珍ふ無く、暴露だいひのそんぞうこのさんちゅうにあるあり、ぎょうきたいしかんどくのさくなり、ひとのしりてこれをたっとぶなく、ばくろ
已に久し、大徳の來るを待と、すでにひさし、だいとくのきたるをまつと、
・大悲:(だいひ)衆生の苦しを救う仏の広大な慈悲、菩薩の大きな慈悲の心、観世音の別名
・行基大士⇒行基は飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した僧、日本で最初の大僧正。大士は立派な人物の意または菩薩の意
・感得:(かんどく)⇒「観音霊場記読み」⇒神仏への信心が通じて願ったものを得ること
・人の知て⇒「そのことを分かっていて」と解した。「坂東三十三所観音霊場記」には「其の尊きを知る者なく」と記されている。
・暴露:(ばくろ)風雨にさらされること
・已:(い)すでに
・大德:(だいとく)偉大な徳、大きな徳、立派な徳
 德=徳

言畢て見へず、大師乃荊棘の中に入り、果して千手の尊像、幷せて脇士二尊を得たり、いいおわりてみえず、だいしすなわちけいきょくのなかにいり、はたしてせんじゅのそんぞう、あわせてきょうじにそんをえたり、
・畢:(ひつ、ひち)おわる、おえる
・見へず⇒いなくなるの意と解す。
・乃:(だい、ない)すなわち
・荊棘:(けいきょく)いばら、いばらなどが生えて荒れ果てた土地
・千手⇒千手観音の略
・幷=并
・脇士:(きょうじ、わきじ)中心となる仏像の左右の脇に立つ仏、千手観音像の脇士は毘沙門天(左)と不動明王(右)が多いようだがここはどうだろうか。
・得たり⇒「坂東三十三所観音霊場記」には「茅棘の下から見つかった」旨の記載あり。

遂に一宇を營して以て安措す、是を艸創と為、後に迨て武相二州の際た、疫癘淫行し、ついにいちうをいとなみしてもってあんそす、これをそうそうとなす、のちにいたりてぶそうにしゅうのあいだ、えきれいいんこうし、
・一宇:(いちう)一軒の家
・營=営
・安措:(あんそ)手足を伸ばして安んずる状態
・艸創=草創:そうそう:物事のしはじめ、創業
・迨:(たい、だい)およぶ、いたる
・際⇒武相二州のあわさりめ辺りと解す。
・疫癘:(えきれい)悪性の流行病、伝染病
・淫行⇒甚だしく流行の意と解す。

死者相ひ繼て、數月止まず、殆んと将に遣民無んとす、是に於て老僧有、家ことに至てししゃあいつぎて、すうつきやまず、ほとんどまさにいみんなくなんとす、ここにおいてろうそうあり、いえごとにいたりて
告て曰、吾か庵に大慈の霊像有、つげていわく、わがあんにだいじのれいぞうあり、
・繼=継
・數=数
・遣民:(いみん)生き残っている人民
・至⇒来る、やってくるの意と解す。
・大慈:(だいじ)仏菩薩が衆生をいつくしんで安楽を与える

来り禱らは當に病患を免るべし、吾か庵を知んと欲せは、深夜山中に光有る處きたりいのらばまさにじょうかんをまぬがるべし、わがいおりをしらんとほっせば、しんやさんちゅうにひかりあるところ
是れなりと、これなりと、
・禱=祈
・當=当⇒再読文字(まさに~べし)
・吾か庵:(わがいおり)⇒「霊場記読み」
・處=処
・山中に光有る處⇒「武相二州の際た」あたりから「吾か庵に大慈の霊像有」の地が実際に見えただろうか。無粋な疑問だが地図を眺めてみると、高尾山や多摩丘陵あたりから狭山丘陵は見渡せる地形のようにも思われる。当時は実際に吾庵の光が見えた可能性はあると拙子は思う。

人人教を奉して尋至れは、則山口の千手堂なり、而して其の禱る所、ひとびとおしえをほうじてたずねいたらば、すなわちやまぐちのせんしゅどうなり、しこうしてそのいのるところ、
・而して:(しこうして)そうして、それから
・所⇒場所を示す意ではなく、物事が行われた状態の意と解す。

不唯使病 ⇒この部分は次ページ「吾庵疉翠-P3」へ繰り越す。

【武野八景の五・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P2】ここまで

☆★☆この記事いかがでした?
気軽にポチッとクリックどうぞ☆★☆
  • 善哉よきかな (0)
初めに・・・武蔵野の素晴らしさ!その読み解きのスタートです。 表紙と見開き・・・肉太の書跡にデザイン性を感じます。 序文1-P1・・・關脩齢による序-P1 序文1-P2・・・關脩齢による序-P2 序文1-P3・・・關脩齢による序-P3 序文2-P1・・・作者「峡南山人」による序-P1 序文2-P2・・・作者「峡南山人」による序-P2 序文2-P3・・・作者「峡南山人」による序-P3 序文2-P4・・・作者「峡南山人」による序-P4 序文2-P5・・・作者「峡南山人」による序-P5 序文2-P6・・・作者「峡南山人」による序-P6 序文2-P7・・・作者「峡南山人」による序-P7 凡例・・・本文著述に先立つ4箇条の説明 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P1(場所は府中市) 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P2 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P3 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P4 武野八景の二・・・立野月出たてのつきいず-P1(場所は国分寺市) 武野八景の二・・・立野月出たてのつきいず-P2 武野八景の三・・・玉川觀魚たまがわかんぎょ-P1(場所は立川市、日野市) 武野八景の三・・・玉川觀魚たまがわかんぎょ-P2 武野八景の四・・・函碕舊池はこざききゅうち-P1(場所は西多摩郡) 武野八景の四・・・函碕舊池はこざききゅうち-P2 武野八景の四・・・函碕舊池はこざききゅうち-P3 武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P1(場所は所沢市) 武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P2 武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P3 武野八景の六・・・宅部寒鴈やけべかんがん-P1(場所は東大和市、東村山市) 武野八景の七・・・将塚暮靄しょうちょうぼあい-P1(場所は東村山市、所沢市) 武野八景の七・・・将塚暮靄しょうちょうぼあい-P2 武野八景の八・・・金橋櫻花きんきょうおうか-P1(場所は小金井市、小平市) 武野八景‐各地の挿絵・・・一枚のスケッチが多くのことを伝えています。
2024 戊子 ー つちのえね ー tsuchi-no-ene, All Rights Reserved.