武野八景の二・・・立野月出たてのつきいず-P2 | 古文書サイトです。戊子サイトです。戊子=つちのえねでは古文書の基礎から上達まで、一般的な知識からその特徴やユニークなことまで、さまざまなページを作成しさらに追加しつつあります。このサイトによって古文書が身近になり古文書の楽しさ倍増になりましたら幸いです。2022年初夏からは江戸時代の武蔵野についての武野八景という書誌の解読を進めています。ホームから興味あるページをご覧ください。

古文書『戊子つちのえね
古文書サイト「戊子」へようこそ。古文書に興味のある方や古文書を学習中の方々、古文書に関することなんでもコミュニケーションできましたら幸いです。古文書を読むのは楽しく興味津々ですよね。(ご挨拶「戊子は私」を是非どうぞ。)
「武野八景」訳文
武野八景の二・・・立野月出たてのつきいず-P2

【武野八景の二・立野月出-P2】の翻刻・訳文・注釈

 ⇒前ページ「立野月出-P1」からの繰り越し

皆堅密凡ならず、間ヽ土中より出るは、頗る大にして文綵竒古なるも亦之れ有、みなけんみつぼんならず、あいだあいだどちゅうよりいずるは、すこぶるだいにしてぶんさいきこなるもまたこれあり、
・堅密⇒堅緻と同義(堅固で緻密なこと)
・文綵⇒文采や文彩と同義語(美しいあや。また、美しい彩り)と解す。
・竒古:(きこ)奇異で古めかしいこと

國分寺の古へ大伽藍為を證するに足れり、今堂前に碑有、以て所由を觀るべし、こくぶんじのいにしえだいがらんなすをしょうするにたれり、いまどうまえにひあり、もってしょゆうをみるべし、
・國=国
・證=証
・所由:(しょゆう)理由、原因、動機

服仲英の文なり、はっとりちゅうえいのぶんなり、
・服仲英⇒人名、漢学者。読み不明だが「服」一字で「はっとり」と読むこともあると理解しており「はっとり ちゅうえい」と解した。本姓は西村、名は雄。「男 雄仲英」と記名している書誌あり。漢学者服部南郭(荻生徂徠の門人)の義子。
・文なり⇒「碑文の作者は服仲英」の意と解す。

【武野八景の二・立野月出たてのつきいず-P2】ここまで(立野月出は以上2ページ)

次のページからは【武野八景の三・玉川觀魚】です。引き続きご期待ください。

☆★☆この記事いかがでした?
気軽にポチッとクリックどうぞ☆★☆
  • 善哉よきかな (5)
初めに・・・武蔵野の素晴らしさ!その読み解きのスタートです。 表紙と見開き・・・肉太の書跡にデザイン性を感じます。 序文1-P1・・・關脩齢による序-P1 序文1-P2・・・關脩齢による序-P2 序文1-P3・・・關脩齢による序-P3 序文2-P1・・・作者「峡南山人」による序-P1 序文2-P2・・・作者「峡南山人」による序-P2 序文2-P3・・・作者「峡南山人」による序-P3 序文2-P4・・・作者「峡南山人」による序-P4 序文2-P5・・・作者「峡南山人」による序-P5 序文2-P6・・・作者「峡南山人」による序-P6 序文2-P7・・・作者「峡南山人」による序-P7 凡例・・・本文著述に先立つ4箇条の説明 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P1(場所は府中市) 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P2 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P3 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P4 武野八景の二・・・立野月出たてのつきいず-P1(場所は国分寺市) 武野八景の二・・・立野月出たてのつきいず-P2 武野八景の三・・・玉川觀魚たまがわかんぎょ-P1(場所は立川市、日野市) 武野八景の三・・・玉川觀魚たまがわかんぎょ-P2 武野八景の四・・・函碕舊池はこざききゅうち-P1(場所は西多摩郡) 武野八景の四・・・函碕舊池はこざききゅうち-P2 武野八景の四・・・函碕舊池はこざききゅうち-P3 武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P1(場所は所沢市) 武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P2 武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P3 武野八景の六・・・宅部寒鴈やけべかんがん-P1(場所は東大和市、東村山市) 武野八景の七・・・将塚暮靄しょうちょうぼあい-P1(場所は東村山市、所沢市) 武野八景の七・・・将塚暮靄しょうちょうぼあい-P2 武野八景の八・・・金橋櫻花きんきょうおうか-P1(場所は小金井市、小平市) 武野八景‐各地の挿絵・・・一枚のスケッチが多くのことを伝えています。
2025 戊子 ー つちのえね ー tsuchi-no-ene, All Rights Reserved.