武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P3 | 古文書サイトです。戊子サイトです。戊子=つちのえねでは古文書の基礎から上達まで、一般的な知識からその特徴やユニークなことまで、さまざまなページを作成しさらに追加しつつあります。このサイトによって古文書が身近になり古文書の楽しさ倍増になりましたら幸いです。2022年初夏からは江戸時代の武蔵野についての武野八景という書誌の解読を進めています。ホームから興味あるページをご覧ください。

古文書『戊子つちのえね
古文書サイト「戊子」へようこそ。古文書に興味のある方や古文書を学習中の方々、古文書に関することなんでもコミュニケーションできましたら幸いです。古文書を読むのは楽しく興味津々ですよね。(ご挨拶「戊子は私」を是非どうぞ。)
「武野八景」訳文
武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P3

【武野八景の一・六所挿秧-P3】の翻刻・訳文・注釈

布留 ⇒前ページ「六所挿秧-P2」からの繰り越し

布留大神、大宮賣大神を以す、六神合祀の廟なるを以て、六所宮と曰、将軍ふるのおおんかみ、おおみやめのかみをもってす、ろくしんごうしのびょうなるをもって、ろくしょぐうという、しょうぐん
八幡太郎義家、はちまんたろうよしいえ、
・以ス⇒この字句は前ページ最終行の返り点「二」の箇所にある。
・六所宮⇒府中市の大國魂神社をいう。
・八幡太郎義家⇒平安時代後期の武将、源頼朝の四代前の祖先

奥の賊を征伐する、道此に出つ、過て請禱す、凱歸に及て、門外大路の兩邉に、おくのぞくをせいばつする、みちここにいず、よぎりてせいとうす、がいきにおよびて、もんがいおおじのりょうへんに、
・奥の賊を征伐⇒永保三年(1083年)から寛治元年(1087年)の奥羽地方戦(後三年の役)と解す。
・征伐⇒原文は熟語表現(竪点)ではないが文脈と送り仮名から熟語と解す。
・過て⇒(よぎりて)立ち寄る、訪れるの意と解す。
・請禱:(せいとう)神仏に請い祈ること、祈願
 禱=祷
・凱歸⇒(がいき)凱旋や凱還と同義と解す。義家凱旋は寛治二年(1088年)とされる。
 歸=帰
・兩邉=両辺

列樹を種て以て成功を謝す、今猶存する者有、大さ皆牛を蔽ふ、治承四年、れつじゅをうえてもってせいこうをしゃす、いまなおぞんするものあり、おおきさみなうしをおおう、じしょうえねん、
右大将軍頼朝、うだいしょうぐんよりとも、
・大サ皆牛ヲ蔽フ⇒この部分は、樹木の大きさを牛と比較したのではなく、樹下を通る牛車などを蔽う情景の描写と解す。
・治承四年⇒1180年⇒平家政権の衰退期とされる時期

武野分梅河原〔一に軍配河原と曰〕に至て、關東諸州の師を招き致す、亦過てぶやぶばいがわら〔ひとつにぐんぱいがわらという〕にいたりて、かんとうしょしゅうのしをまねきいたす、またよぎりて
請禱し、せいとうし、
・分梅河原⇒東京都府中市の旧地名(現「分倍河原駅」付近)。現在「府中市分梅町(ぶばいちょう)」がある。
・關東=関東
・師⇒軍隊、軍隊を編成する単位
・招き致す⇒原文のままでは「致す・・・を招き」となり文脈に齟齬が生じるため「招き致す」と解す。

大に戦勝の功有、壽永中、毖祀して繼嗣を求、嫡頼家を生す、前後廟をおおいにせんしょうのこうあり、じゅえいちゅう、ひししてけいしをもとむ、ちゃくよりいえをしょうず、ぜんごびょうを
造修し、ぞうしゅうし、
・壽永⇒元号の一つ。1182年から1184年までの期間
・毖祀⇒「(ひし)謹んで祭ること」と解す。「毖」:(ひ)つつしむ、慎み注意深い
・繼嗣:(けいし)世継ぎ、跡継ぎ。繼=継
・嫡:(てき、ちゃく)世継ぎ、本妻の生んだ男の子で家を継ぐ人
・頼家⇒源頼家(みなもとのよりいえ)、鎌倉幕府第2代将軍
・造修:(ぞうしゅう)きちんと造って整える⇒原文のままでは「修す・・・廟を造」となるため熟語表現の記号(竪点)はないが「造修す」と解す。

神噐を獻す、命する所の祭祀、今において廢ず、是より其の後、足利氏に至まて、しんきをけんず、めいじるところのさいし、いまにおいてすたれず、これよりそののち、あしかがしにいたるまで、
・噐=器
・獻=献
・命⇒この「命」は源頼朝の指示を指すが征夷大将軍に任じられる前なので闕字がないと解す。
・廢=廃

世世将軍相繼て崇敬衰へす、 國初に迨て、神祖亦尊信し玉ひ、よよしょうぐんあいつぎてすうけいおとろえず、くにはじめにおよびて、しんそまたそんしんしたまい、
・世世:(よよ)代を重ねること、代々⇒十が三つで三十年の意あり⇒「世」一字で「よよ」の用例あり。
・迨:(たい、だい)およぶ、いたる
・國=国⇒ここでの国は日本国を指すと解す。
 國の前の空白は「國」に対する敬意表現の闕字
・神祖⇒この神祖とは当ページ先頭の「六神」を指すと解す。
 神祖の前の改行は「神祖」に対する敬意表現の平出(直前で開業するが書き出し位置は他の行と同じにすること)
・尊信:(そんしん)尊んで信頼すること、尊んで信仰すること
・し玉ひ⇒原文の読み仮名表記が「シ玉ヒ」だが、「シタマヒ」としていないこと、あるいは語義から「シ給ヒ」としていないことが不明。

〳〵禱事を 命して應有、關原大坂の二役、しばしばとうじをめいじてこたえあり、せきがはらおおさかのにえき、
・數々:(しばしば)たびたび、しきりに、幾度も、何回となく⇒「さくさく」とも読む
 數=数
〳〵⇒畳字記号
・禱事⇒(とうじ)祈ること、「祷祀」「祈祷」と同義と解す。
・命⇒「命令する」の意よりも「お告げ」の意と解す。
 命の前の空白は神祖に対する敬意表現の闕字。直前の「神祖」の平出との差異は「神」の文字の有無によるものと解す。
・應=応
・關原=関ケ原
・役:(えき)いくさ、戦争

【武野八景の一・六所挿秧ろくしょそうおう-P3】ここまで。
次のページも六所挿秧です。

☆★☆この記事いかがでした?
気軽にポチッとクリックどうぞ☆★☆
  • 善哉よきかな (0)
初めに・・・武蔵野の素晴らしさ!その読み解きのスタートです。 表紙と見開き・・・肉太の書跡にデザイン性を感じます。 序文1-P1・・・關脩齢による序-P1 序文1-P2・・・關脩齢による序-P2 序文1-P3・・・關脩齢による序-P3 序文2-P1・・・作者「峡南山人」による序-P1 序文2-P2・・・作者「峡南山人」による序-P2 序文2-P3・・・作者「峡南山人」による序-P3 序文2-P4・・・作者「峡南山人」による序-P4 序文2-P5・・・作者「峡南山人」による序-P5 序文2-P6・・・作者「峡南山人」による序-P6 序文2-P7・・・作者「峡南山人」による序-P7 凡例・・・本文著述に先立つ4箇条の説明 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P1(場所は府中市) 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P2 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P3 武野八景の一・・・六所挿秧ろくしょそうおう-P4 武野八景の二・・・立野月出たてのつきいず-P1(場所は国分寺市) 武野八景の二・・・立野月出たてのつきいず-P2 武野八景の三・・・玉川觀魚たまがわかんぎょ-P1(場所は立川市、日野市) 武野八景の三・・・玉川觀魚たまがわかんぎょ-P2 武野八景の四・・・函碕舊池はこざききゅうち-P1(場所は西多摩郡) 武野八景の四・・・函碕舊池はこざききゅうち-P2 武野八景の四・・・函碕舊池はこざききゅうち-P3 武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P1(場所は所沢市) 武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P2 武野八景の五・・・吾庵疉翠ごあんじょうすい-P3 武野八景の六・・・宅部寒鴈やけべかんがん-P1(場所は東大和市、東村山市) 武野八景の七・・・将塚暮靄しょうちょうぼあい-P1(場所は東村山市、所沢市) 武野八景の七・・・将塚暮靄しょうちょうぼあい-P2 武野八景の八・・・金橋櫻花きんきょうおうか-P1(場所は小金井市、小平市) 武野八景‐各地の挿絵・・・一枚のスケッチが多くのことを伝えています。
2024 戊子 ー つちのえね ー tsuchi-no-ene, All Rights Reserved.